眼科について
地域の皆様に安心して受診していただける一般眼科外来とともに、クオリティを大切にし、
満足度の高い白内障手術を行うクリニックとして、スタッフ一同、頑張っていきたいと思います。
主な診療内容
診療時間(眼科)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | 岩井※ | 上谷 | 岩井※ | 上谷 | 岩井※ | 岩井※ | – |
14:30-18:00 | 高橋 | 上谷 | 高橋 | 上谷 | 木村 | – | – |
※月・水・金・土の午前は13:00まで診察いたします。
※受付は診察終了の30分前までです。
※予約されている患者様を優先で診察しております。
予約なしで来院された患者様も診察いたしますが、お時間がなくお待ちいただく事が難しい患者様は、後日に予約をお取りいたしますので眼科スタッフにお申し付けください。
※初診の方へ
症状によっては、後日検査になる場合がございます。ご了承お願いいたします。
検査について
小児の検査について
時間が掛かる為、後日になる可能性がございます。来院前にお電話でお問い合わせ下さい。
視野検査・眼底検査
完全予約制となっております。
※曜日により多少の変動がございます。ご不明な点は、お電話にてお問い合わせください
眼鏡処方
眼科検査機器のご紹介
当クリニックでは、検査をより精密に行えるよう最先端の検査機器を導入しております。
眼科検査機器一覧
超音波水晶体乳化吸引装置
(白内障手術装置)
白内障手術の際に用いる手術装置です。
ハンフリーフィールドアナライザー
ZEISS社製HFA840自動視野計
緑内障診断、治療経過で精密な視野を測定します。
手術顕微鏡 OPMI Lumera i
白内障手術等の際に使用する器機
徹照と立体感に優れ、より鮮明な画像がえられるため、手術の精度を高めることのできる手術顕微鏡です。
光学的眼軸長測定装置
IOLマスター700
眼軸長測定器は、眼内レンズの度数の計算に必要なデータを測定する機器です。
前眼部OCT CASIA2
角膜、前房、水晶体といった部位の詳細な断層像を目に触れることなく短時間で測定する、前眼部に特化したOCTです。
オートレフケラト/パキ/
トノメーターTONOREFⅢ
屈折率・曲率半径・眼圧・角膜厚を測る検査器械です。
動的視野計 GP
視野の障害パターンや全体像の把握をします
スペキュラーマイクロスコープ
CA-4309
角膜内皮細胞の観察に使用する器機です
OCT TORITON PLUS
SS式を採用した最新型光干渉断層計(OCT)(網膜画像診断)装置であり、眼底カメラ撮影と眼底自発蛍光も撮影できる複合検査装置です。
散瞳・無散瞳一体型眼底カメラ
無散瞳カラー・散瞳カラー・蛍光(FA)・無赤色(RF) に加え、自発蛍光(FAF)の5モードでの撮影ができる器機です。
手術顕微鏡
外来での処置に用いられる顕微鏡です
ビズラスヤグⅢコンビネーション
一ステムYAGⅢ/532s
ビズラス ヤグIIIコンビネーションシステムは、網膜光凝固術、後発白内障治療そしてレーザ緑内障治療に使える “多目的”レーザです。
眼科受診のすすめ
一年に1度は眼科を受診をしましょう
あなたの目は大丈夫?
片目づつでこのような症状はありませんか?
かすんで見える→白内障?
50代でも起こります。不自由を感じたら手術が必要になります。
視野がかける 見えない場所がある
→緑内障?
40際以上の20人に1人が発病。失明の原因の第一位となっています。
中心が歪む→加齢黄斑変性?
これらに少しでも心当たりがある場合、眼科へご相談ください。
40歳以上になったら一年に一度は受診しましょう。